福井県コンクリート診断士会

Facebook

令和2年度 プレス情報


多発する自然災害、これから求められる技術者の使命と役割

建設工業新聞の記事
掲載新聞 建設工業新聞
掲載日 令和3年01月06日

【記事抜粋】
 福井県コンクリート診断士会(山川博樹会長)が主催する、20年度のオープンセミナーは12月25日、福井市手寄の福井県県民ホールを会場に開催された。
 今回は、多発する自然災害、これから求められる技術者の使命と役割をテーマとした。
 同士会116回目の研修会で、公益財団法人福井県建設技術公社が共催した。参加者は、一般を含め約80人。
 山川会長が開会挨拶。一般参加も可能なセミナーとして16回目を紹介。あわせて、先に同士会が地域鉄道の2社、福井鉄道と、えちぜん鉄道との間で締結した、 鉄道施設の検査・診断等の支援に関する協定の意義について触れ、「全国25地域の士会の中でも初めて。社会の安全性の向上に、一層寄与する足掛かりとしたい」と強調した。
-インフラの維持管理に使命感-
 福井県コンクリート診断士会では、高度経済成長期のインフラが高齢化し、多発する大規模災害による、コンクリート構造物の劣化や損傷を指摘する。
 あわせて、人口の減少や、少子高齢化、建設業に携わる担い手不足も心配材料とする。
 その上で、防災・減災の対策へ、コンクリート構造物は重要なインフラの一つ、と明確化し、「新たに建設される構造物も含め、いかにインフラを効率的に維持管理していくのか。 我々の子や孫の世代に、余計な負担をかけないように出来るのか。これらの課題を解決することが、今まさに、我々に求められている」と、問題意識や使命感を強めている。

⇐ 一覧へ戻る



フクイ建設技術オンラインフェア ~再生・保全に関する技術~

建設工業新聞の記事
掲載新聞 建設工業新聞
掲載日 令和2年12月07日

【記事抜粋】
 毎年のフクイ建設技術フェアが、今回はコロナに配慮し、オンラインで開催中(来年4月30日まで)。出展者を、順次紹介しています。

⇐ 一覧へ戻る



鉄道の橋梁など検査・診断 ~専門知識で社会貢献/全国初 支援協定結ぶ~

建設工業新聞の記事
掲載新聞 建設工業新聞
掲載日 令和2年11月30日

【記事抜粋】
 福井県コンクリート診断士会(山川博樹会長)は27日、福井鉄道と、えちぜん鉄道との間で、鉄道施設の検査・診断等の支援に関する協定を交わした。 同診断士会は、全国25地域の士会に先駆け04年に発足しており、今回の地域鉄道との支援協定も、全国初の社会貢献として注目される。
 協定式は、福井県交通まちづくり課(西野光課長)の立会いの下、行われた。福井市手寄のアオッサで。福井鉄道の村田治夫代表取締役社長と、えちぜん鉄道の豊北景一代表取締役社長が、 大雪や輸送障害も想定した振替輸送と代行輸送へ相互連携する協定書にサイン。あわせて、コンクリート診断士会の山川博樹会長も加わり、鉄道施設の検査・診断等の支援協定書にもサインした。
 式上、協定者が挨拶。両鉄道の相互協力の重要性とともに、診断士会の役割も強調。村田社長は「長寿命化に向けた検査でぜひ助言を」。 豊北社長も「コンクリート橋梁が勝山永平寺線で25カ所、三国芦原線で33カ所存在。いずれも築30年超で老朽化が顕著」と期待。山川会長は「コンクリート構造物診断のスペシャリスト集団で、 技術力を発揮し、社会全体の安全性の向上に貢献したい」と力強く抱負を示した。

⇐ 一覧へ戻る



福鉄、えち鉄 災害時振り替え輸送/協定を締結 ~診断士会とも修繕連携~

建設工業新聞の記事
掲載新聞 福井新聞
掲載日 令和2年11月28日

【記事抜粋】
 同社は2018年2月の記録的な大雪を受け同年6月、除雪用資機材の融通などを盛り込んだ災害時の相互協力協定を結んだ。 ただ運転見合わせ時には、それぞれがバスなどによる代行輸送を行っていた。今回の協定締結で、災害時の一層の連携強化と利便性向上を図る。
 振り替え輸送は、福鉄とえち鉄の福井駅-田原町駅間で実施する。福鉄はJR福井駅西口側の福井駅停留場から福井駅前通りを、通称フェニックス通りを路面電車として走行し、 えち鉄はJR福井駅東口側の福井駅から福井口駅を経て田原町駅に至る。福井駅の場所は西口と東口で異なるものの、線路は田原町駅まで環状線のようになっている。
 協定では、この区間でどちらかに運行不能が発生した際は、乗車券があれば新たに振替乗車券は発行しない。両鉄道ともに運行不能になった場合には、福鉄が可能な限り自社の代行バスを用意し、 費用を折半する。
 またこの日は、両社と県コンクリート診断士会が、鉄道施設の検査・診断などの支援に関する協定も締結した。老朽化が進む鉄道の橋などの修繕方法や調査の必要性などについて、 両社が同会から助言をもらう。
 締結式は福井市のアオッサで行われ、福鉄の村田治夫社長が「新型コロナウィルス感染拡大で厳しい環境だが、利便性を向上していくことがお客様サービスや利用者増につながっていくと思う」 とあいさつ。えち鉄の豊北景一社長も「(福鉄との)今回の協定でさらに安定した輸送が確保できる」と期待を込めた。
 両社と協定締結した同会の山川博樹会長は「会の最も大きい目的が社会の安全面の維持管理に寄与することなので、地域貢献の意味でも非常に意味がある」と述べた。

⇐ 一覧へ戻る



福鉄、えち鉄 連携強化 ~災害時 振り替え、代行 相互協力~

建設工業新聞の記事
掲載新聞 県民福井
掲載日 令和2年11月28日

【記事抜粋】
 福井鉄道とえちぜん鉄道は27日、災害時などの連携強化に向けた協定を結んだ。大雪や事故の発生時など列車の運行に支障が出た場合、 振り替え輸送や代行輸送で相互協力することで、緊急時の利便性の向上が期待される。
 福鉄の福井駅-田原町と、えち鉄の福井-田原町の区間で、自然災害や、運転事故、線路・信号設備の故障などで運行できなくなった場合、 運行不能区間を含む乗車券を持つ利用客運賃の支払いなしに、もう一つの鉄道会社の列車を利用して迂回できる。この区間で両方とも運行できなくなった場合、 福鉄が可能な限り同社のバス部門に要請して代行バスを用意する。
 協定の締結式が福井市のアオッサであった。福鉄の村田治夫社長は「新型コロナウィルスの感染が拡大する中で厳しい環境だが、 利便性の向上がお客様サービスにつながり利用者の増加につながると思っている」とあいさつ。えち鉄の豊北景一社長は、 2018年2月の大雪を踏まえて両社が災害時の相互協力協定を既に結んでいることを念頭に「さらに安定した輸送の確保が出来るのではないかと考えている」と力を込めた。
 両社は27日に、県コンクリート診断士会と、鉄道施設の検査・診断などの支援に関する協定も締結。橋などの検査や修繕方法、調査などで指導や助言を受ける。 会の山川博樹会長は「会の最も大きな目的は社会全般の安全に寄与していくこと。協定は地域貢献の意味でも非常に意味があると思っている」と話した。

⇐ 一覧へ戻る



周辺に配慮 施工上の工夫聞く ~足羽川ダムの現場見学会行う~

建設工業新聞の記事
掲載新聞 建設工業新聞
掲載日 令和2年11月27日

【記事抜粋】
 福井県コンクリート診断士会(山川博樹会長)は24日、第115回の研修会として、足羽川ダムの現場見学会を行った。付替県道7号橋工事の施工状況、および水海川導水トンネルを訪ねた。
 まず、今立郡池田町小畑の足羽川ダム建設現場の監督官詰所で、事業概要と、今後完成までの工程などの説明を受けた。説明は、国土交通省近畿地方整備局足羽川ダム工事事務所の吉田副所長(技術)と、 西建設専門官が務め、分かりやすく紹介。
 見学者一行は、早速現場に向かい、付替県道7号橋上部工事で、概要の説明を聞き、上部工の見学もした。内容は、ほぼ完成する橋梁上部の施工方法が中心。説明は、極東興和の担当者が当たった。
 続いて、現場内の水海川導水トンネル2期工事の現場に向かった。概要説明を受け、導水トンネル下流側入り口を見学。内容は、工事による地下数位の低下や、湧き水、沢の枯渇など、 周辺地域に影響を及ぼさないよう。また、トンネル工事自体で区間を分け、排水区間の断面と、非排水区間(こちらが周辺への影響を排除しようとしている区間)に分ける配慮など。施工上 、十分に工夫を凝らして進める状況説明を聞いた。トンネル入り口部分も、遠望から見学。安藤ハザマの担当者による説明を熱心に聞いている。
 最後に、小畑監督官詰所に戻り、士会の嶋瀬幹事が挨拶した。
 県コンクリート診断士会では、今回の見学会を第一弾に、今後も継続して、同ダムの現場見学会を行いたい考え。洪水調整専用の流水型ダムとして、工事が今後本格化。完成までの過程を、 見学することを通し、会員の知見をさらに深めたい。
 なお、今現場の工事名は「付替県道7号橋上部工事および水海川導水トンネル2期工事」。発注は、国土交通省近畿地方整備局足羽川ダム工事事務所。施工は、極東興和、および安藤ハザマが担当。

⇐ 一覧へ戻る



技術者育成のモデルケースに ~学生40人 橋梁の老朽化対策学ぶ~

建設工業新聞の記事
掲載新聞 建設工業新聞
掲載日 令和2年11月24日

【記事抜粋】
 福井県道路メンテナンス会議は20日、福井工業高等専門学校で、将来、建設技術者を目指す学生を対象に、橋梁の老朽化対策に関する知識や経験を深めてもらおうと、 講習会を行った。同校は、「KOSEN-REIM」と名付けられた文科省の事業で、都市構造物の劣化や技術者人材の不足などの課題を解消するため、 橋梁メンテナンスのスキルを身に付けてもらうリカレント(学びなおし)教育を産学共同で実施。舞鶴高専(京都府)を主管として、 福井、長岡、福島、香川各高専の計5校が全国に先駆け事業採択され、社会基盤メンテナンス教育のモデルケースをして実践される。
 この日は同学校の環境都市工学科の5年生44名が参加。まず座学講義からはじまり、オリエンタルコンサルタンツの岡本典之氏が、道路施設老朽化の現状や、 ドローンなどの新技術を取り入れた定期点検の手法を説明した。続いて、福井県コンクリート診断士会の山川博樹会長が、県内のコンクリート構造物の劣化について講義。 アルカリ骨材反応による損傷が生じ、海岸からの飛来塩分や凍結防止剤の影響も大きいため、劣化環境が厳しいことや、中性化試験の根本理由から解説した。最後に同学校の宮川清剛特命助教が、 鋼橋の劣化特性について解説し、自身が橋梁定期点検に苦労した経験から「メンテナンスを前提とした設計を」と学生たちに投げかけていた。
 その後、同校の研修フィールドに移動し、昨年搬入された「中央自動車道で供用から40年経過した鉄筋コンクリート」などの劣化部材を活用して、非破壊検査機器を用いた現場実習を行った。 県コンクリート診断士会が講師役となり、5班に分かれてスタート。打音調査やひび割れ調査、ASRゲルステイン法、ドリル法による中性化深さの測定、超音波を用いた測定の実演、 電磁誘導法・電磁波レーダー法を用いたコンクリート構造物中の配筋状態、およびかぶりの測定を行い、実践を通して講義内容への理解を深めた。
 建設コンサルを目指している小藤奈々さん(21)は「難しいと感じる部分もあったが、将来に役立つ実践が出来て良かった」と感想を話していた。

⇐ 一覧へ戻る



道路点検の手法 高専生44人理解 ~鯖江、橋の打音など確認~

建設工業新聞の記事
掲載新聞 福井新聞
掲載日 令和2年11月20日

【記事抜粋】
 県内の道路を管理する自治体や高速道路会社などで構成する「県道路メンテナンス会議」は19日、老朽化が進む橋や道路の点検についての講習会を鯖江市の福井高専で開いた。 環境都市工学科の5年生44人が、コンクリート構造物の老朽化の特徴や点検方法を実践的に学んだ。
 学生に交通インフラの恒久化への関心を高めてもらおうと毎年、大学生や高専生を対象に開いている。前半の座学では県コンクリート診断士会の山川博樹会長らが講師を務め、 県内は海岸線の塩害や山間部の凍害などでコンクリートの劣化が進みやすいことを説明した。
 引き続き、同校が教材として所有している、実際に使われていた橋の一部を利用し実習を行った。ハンマーでたたく音で診断する打音検査では、以上がなければ「キンキン」と高音が鳴ったが、 空洞のある部分は鈍い音だった。超音波測定器を使った実習では、空洞があると伝搬速度が遅いことを実感した。
 野村耕佑さん(20)は「高度成長期に造られ、50年以上過ぎた構造物が増えている中、点検の重要性は増している。打音検査は実際に劣化具合で鳴る音が違い、理解が深まった」と話していた。

⇐ 一覧へ戻る



補修工事の内容を見学 ~小舟渡橋と宮前川鉄道橋~

建設工業新聞の記事
掲載新聞 建設工業新聞
掲載日 令和2年11月16日

【記事抜粋】
 福井県コンクリート診断士会(山川博樹会長)は13日、第114回の研修会「小舟渡橋&宮前川鉄道橋」の見学会を開催した。
 小舟渡橋は、県管理の橋梁中で最古。補修工事の発注は県奥越土木事務所と、えちぜん鉄道。施工は森景組と関組。県奥越土木事務所の竹内氏と、 福尾氏が説明。宮前川鉄道橋の補修工事も見学。県交通まちづくり課の出口氏が説明した。賛助会員のM・T技研の小林氏がASR簡易判定法ゲルステイン法を、 事前採取のコアサンプルを用い、試験実演。同会は、全国初の地域鉄道との技術支援協定を進め、今研修が役割の重要性を再認識する有意義な見学会(山川会長)となった。

⇐ 一覧へ戻る



床版取替の現場を見学 ~九頭竜湖沿い、小子馬巣谷橋劣化~

建設工業新聞の記事
掲載新聞 建設工業新聞
掲載日 令和2年9月30日

【記事抜粋】
 福井県コンクリート診断士会(山川博樹会長)の113回目の研修会が25日開かれ、会員と行政担当者も含む約40人が参加した。 場所は山間部の大野市下半原、九頭竜湖沿い、一般国道158号の小子馬巣谷橋床版取り替え工事が進む現場に向かった。
 同橋は、架橋後53年が経過し、近年劣化が顕著。法定点検や、パトロールを展開したが、19年10月28日に床版陥没約□50センチ×50センチが発生。 アドバイザリーボード制度(立会者・谷脇福井工業大学教授)による工法検討後、同年11月1日に緊急補修し、翌日には供用再開。本橋南側に仮橋を設置し、本橋既設床版の撤去を行う状況。
 今研修では、床版床版の撤去状況である高欄撤去、床版切断、橋面舗装撤去、1・2次破砕、ブロック撤去、けた上破砕、伸縮装置撤去などを中心に見学。 コア抜き中性化の試験による、既設の床版状態も確認した。
 劣化の原因として、凍結防止剤によるASR(アルカリ骨材反応)など、様々な要素が複合したためと想定。ダム湖周辺で60年代のほぼ同時期に架設された他の橋梁にも同様の劣化が考えられ、 今後の維持管理計画を進める上で、有益な参考事例としている。
 概要説明は、発注者の県奥越土木事務所(大野道路課大野西部グループ)、川口主事が担い、また既設床版の劣化原因等は士会の石川幹事が紹介した。 質疑応答も交わし、最後に士会の江波副会長が施工者である長崎組の協力に感謝し、閉会挨拶した。
 この後、希望者で下流側、子馬巣谷橋の過年度床版取替後を視察した。士会の出口監査役が、箱ケ瀬橋の説明も行っている。

⇐ 一覧へ戻る



橋梁定期点検マニュアル改訂研修開く ~合理化内容、会員へ周知図る~

建設工業新聞の記事
掲載新聞 建設工業新聞
掲載日 令和2年9月23日

【記事抜粋】
 福井県コンクリート診断士会(山川博樹会長)は、県の橋梁定期点検マニュアル改訂研修会を開催し、正会員や学術会員、賛助会員ら約50人が参加し、合理化ポイントを学んだ。 会の第112回のスキルアップ研修会。
 座学は、坂井市丸岡町熊堂の県産業情報センターで行われ、山川会長が冒頭挨拶。19年の改定内容を、会員に水平展開する意義を強調した。
 講師は、公益財団法人建設技術公社の臼井裕喜氏が務めた。福井県の改定内容が、国の方針に沿いつつ、特に三大損傷(塩害・アルカリ骨材反応・凍害)に注視した特徴点を紹介。 山川会長も講師として、5年に1回の定期点検2巡目の手引きを説明した。
 続いて、会員らは九頭竜川渡河橋の五松橋(コンクリート橋)と、五松橋側道橋(鋼橋)に向かい、点検実習を実施。会員が講師役を務める橋梁の点検実習に合わせ、 非破壊検査機器を用いた実習にも取り組んだ。とくに、新入会員の分かりやすさに配慮し。基礎知識や、基本操作を重要視。若手会員の一人は、「非破壊試験も体験的に理解することができた」と、 手応えを感じていた。

⇐ 一覧へ戻る



第111回研修会 令和2年度技術交流会 ~使命感の共有図る~

建設工業新聞の記事
掲載新聞 建設工業新聞
掲載日 令和2年8月24日

【記事抜粋】
福井県コンクリート診断士会(山川博樹会長)の毎年恒例となる、会員によるコンクリートの診断事例発表会が19日に行われた。福井市手寄のアオッサで。
 発表者は6人。それぞれ診断(仕事)を通じ、体得した知識や技術、実感などを率直に話した。参加会員64人が耳を傾け、質疑応答と、意見交換もした。
 最後に登壇した日本ピーエスの濱岡氏は、技術者(コンクリート診断士)としての、基本的な姿勢、日々の思いを語りかけた。年々強まる社会的なニーズへ向け、診断士として一層力量を高め、 構造物の生涯シナリオを描き当たる等、使命感を示し、共感を呼んだ。  冒頭、山川会長が挨拶。会員連携の重要性を交え強調した。

⇐ 一覧へ戻る



資質向上へ現場研修の充実など ~福井県コンクリート診断士会の総会 Web会議方式~

建設工業新聞の記事
掲載新聞 建設工業新聞
掲載日 令和2年6月24日

【記事抜粋】
福井県コンクリート診断士会(山川博樹会長)の20年度定期総会は20日、Web会議方式により開催され、19年度の事業報告・収支決算、および20年度の事業計画・収支予算案を慎重審議の上、原案通り了承した。
任期満了に伴う役員改選では、山川会長を2期目再任するなど、いっそうの事業推進を図る方針とした。冒頭、山川会長が挨拶。新型コロナウイルス感染防止に対応するWeb総会は、旺盛なチャレンジ精神の表れと強調。前会長の石川裕夏氏を引き継いだ不安も率直に「どうにか、無事に終えることが出来た」と、会員の理解と協力に感謝した。今年度の抱負として「様々な形での研修会の開催方法についても模索し、(コロナ時代における)新しい会運営の方法も考えていきたい」と意欲を示した。

⇐ 一覧へ戻る



調査研究事業報告書バナー 創立10周年記念誌バナー 北陸路への寄稿バナー 連携推進事業報告書バナー

事務局

TEL:0776‐56‐1234
福井宇部生コンクリート株式会社内
〒910‐0142
福井市上森田5丁目1105-1